top of page

PUBLICATIONS

フライヤーデザインや写真撮影、メディアへの出演もおこなっている。

フライヤーデザイン

・『映画音響批評 小津安二郎の音を語る』

早稲田大学で行われた公開講座「映画音響批評 小津安二郎の音を語る」のフライヤーデザイン。サントリー学芸賞受賞など、映画音響研究で注目を集める長門洋平を招いた講座のフライヤーで、映画の一コマにぼかし処理をし、物語や映像からではなく音から作品を読み解くという講座の主題を表現した。フライヤーはこちら

・『コーヒーの科学』

東京工業大学社会人アカデミー主催講座「コーヒーの科学」のフライヤーデザイン。コーヒー界の権威:廣瀬幸雄らが講師を務める公開講座のフライヤーで、写真撮影を含む全デザインを担当。上部には焙煎前から焙煎後へ段階的に色づいていくコーヒー豆、下部には縦書きによる文言を配した。チラシは日本テレビ「笑ってコラえて!」に映し出され、好評を得た。フライヤーはこちら

 

その他活動

・医療法人三家クリニックでのアニメーション制作ワークショップ

・山内静夫 撮影(川喜多映画記念館「追悼・山内静夫 松竹大船撮影所物語」展示)

・田中康義 著者撮影(『豆腐屋はオカラもつくる』掲載)

・『BAKUTO OSAKA 2010』 映像素材提供

・『ボロフェスタ(2010年)』 機材提供

・『夜--朧げな際』 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAでのアーティスト:黒宮菜菜の作品撮影

・「anima/body」 『魔女の宅急便』などの背景を手掛けたアニメーション美術家:伊藤豊との対談

主なメディア出演と報道

・公開講座「小津安二郎の音を語る」  朝日新聞 2017年7月7日

・最新かつ最高の“小津安二郎研究書”ほか ぴあ 植草信和 映画は本も面白い 2019年4月

・岡崎 武志・評『小津安二郎 大全』『チコちゃんに叱られる』ほか  サンデー毎日 2019年5月8日

・「小津安二郎 大全」書評 脱力した反復と不在感の美術性  朝日新聞 2019年5月11日

・Ozu & Noda (2019) directed by Daniel Raim The Criterion Collection, Inc. 2019年6月

・多彩かつ建設的な小津論のために キネマ旬報 映画・書評 2019年7月

・小津安二郎 証言や資料で実像 映像作家と研究者、「大全」刊行 毎日新聞 2019年7月20日

・【書評】複数の問いの方へ、小津を語り直す――松浦莞二・宮本明子編著『小津安二郎 大全』書評 角尾宣信 図書新聞 2019年7月20日

・京都三条ラジオカフェ「もっと身近に!~“京”do参画~」 京都三条ラジオカフェ 2021年4月12日

小津安二郎監督 台本に見えたこだわり NHKニュース7 2023年10月28日

・日本映画の巨匠 小津安二郎の研究施設を開設へ  NHKニュース 2023年11月12日

bottom of page